SEOとは?最新のSEO対策のやり方を具体的にわかりやすく解説
「Webサイトへのアクセスを増やし、ビジネスを成長させたい」 「有料広告ではなく自然検索の流入で収益を確保したい」 と考えたとき、多くの人が「SEO対策」にいきつくのではないでしょうか。 しかし、言葉は知っていても、具体 […]
「Webサイトへのアクセスを増やし、ビジネスを成長させたい」
「有料広告ではなく自然検索の流入で収益を確保したい」
と考えたとき、多くの人が「SEO対策」にいきつくのではないでしょうか。
しかし、言葉は知っていても、具体的に何をすればいいのかわからない、専門的で難しそうと感じ、一歩を踏み出せずにいる方も少なくありません。
この記事では、そんな方々のために、SEO対策の基本的な考え方から、2025年の最新トレンドを踏まえた具体的な実践方法まで、一つひとつ丁寧に解説していきます。
SEOとは?
SEO(Search Engine Optimization)とは、「検索エンジン最適化」の略称で、googleやyahoo!などの検索エンジンで自分のサイト・ページを上位表示させるための取り組みを意味します。
では、SEO対策とは何を指すのか。結論、基本的にSEO対策は、SEOとほぼ同義と考えて問題ありません。
厳密には、SEOは、検索エンジンでの上位表示のための考え方を含めた「包括的な概念」であり、その中でも「具体的な施策」を意味するのがSEO対策だと考えていただければ完璧です。
では、なぜSEO対策はビジネスにおいて重要視されているのでしょうか。
SEO対策がビジネスで重要視される理由
SEO対策が多くの企業で重要視される最大の理由は、購買意欲の高いユーザーを自社サイトに集めることができる、非常に費用対効果の高いマーケティング手法だからです。
検索するという行為の裏には、「何かを知りたい」「悩みを解決したい」といった明確な目的があります。つまり、検索エンジン経由でサイトを訪れるユーザーは、すでにそのテーマに関心を持っている「見込み顧客」である可能性が極めて高いのです。
また、SEOは「ストック型」の資産になるため、広告のように多額の費用をかけ続けなくても、上位表示されている限り、安定的に質の高いアクセスを集め続けることが可能です。
これは、インターネット上に24時間365日働き続ける優秀な営業担当者を配置するようなもの。
だからこそ、SEO対策は中長期的に見て、企業の持続的な成長を支える強力な資産となるのです。
SEOとリスティング広告の違い
Webサイトにユーザーを集める方法として、SEOとよく比較されるのが、google広告やyahoo!リスティングに代表される「リスティング広告」です。この二つの違いを理解することは、自社の状況に合わせて最適な戦略を立てる上で非常に重要です。
結論から言うと、両者の最も大きな違いは「即効性」と「持続性」、そして「費用の発生形態」にあります。
| 比較項目 | SEO対策 | リスティング広告 |
|---|---|---|
| 表示場所 | 検索結果のオーガニック検索枠(広告枠の下) | 検索結果上部の広告枠 |
| クリック費用 | 無料 | 有料(クリック課金型) |
| 即効性 | 低い(効果が出るまで数ヶ月〜1年以上) | 高い(出稿後すぐに表示) |
| 持続性 | 高い(上位表示されていれば資産になる) | 低い(広告費を止めると表示されない) |
| コンテンツ | ユーザーの悩みを解決する質の高い情報が必要 | LP(ランディングページ)が中心 |
| どんな状況におすすめ? |
|
|
リスティング広告は費用をかければすぐにでも検索結果の上位に表示できる即効性が魅力ですが、広告費を払い続けなければアクセスはゼロになります。
一方、SEO対策は効果が出るまでに時間はかかりますが、一度上位表示を達成すれば、費用をかけずに継続的なアクセスが見込めるストック型の資産となります。
【筆者のコメント】
「即効性・確実性・費用対効果」の3軸で、自社はSEOに取り組むべきか、リスティング広告を優先すべきかをジャッジすることをおすすめします。
SEOの基本となる検索エンジンの仕組み
SEO対策を効果的に進めるためには、まず「検索エンジンがどのようにWebサイトを評価し、順位を決めているのか」という裏側の仕組みを理解しておく必要があります。
Googleの検索エンジンは、主に以下の3つのステップで動いています。この仕組みを例を交えながら説明しますので、一緒に確認していきましょう。
- クローリング:Webサイトの情報を収集する
- インデックス:収集した情報をデータベースに登録する
- ランキング:検索キーワードに応じて順位を決定する
クローリング:Webサイトの情報を収集する
クローリングとは、検索エンジンの「クローラー」と呼ばれるロボットが、世界中のWebサイトを巡回し、テキストや画像、動画などの情報を収集することです。
これは、図書館の司書が新しく出版された本や更新された本を見つけ出し、図書館に持ち帰る作業に似ています。
そのため、クローラーがあなたのサイトを見つけやすく、そして内容を理解しやすくしてあげることが、SEOの第一歩となります。
逆にクロールされなければ、該当するページを上位表示させることはできません。
インデックス:収集した情報をデータベースに登録する
インデックスとは、クローラーが収集したWebサイトの情報を、検索エンジンの巨大なデータベースに整理・登録することです。
図書館の例で言えば、司書が持ち帰った本を「これは料理の本」「これは歴史の本」というようにジャンル分けし、内容を要約して本棚に収納する作業にあたります。
このデータベースに正しく登録されて初めて、あなたのサイトは検索結果に表示される候補となるのです。
ランキング:検索キーワードに応じて順位を決定する
ランキングとは、ユーザーが検索したキーワードに対して、インデックスされたデータベースの中から最も適切で有益だと判断したWebサイトの順位を決定し、検索結果として表示することです。
ユーザーが「美味しいカレーの作り方」と司書に尋ねたとき、司書は本棚から最も分かりやすく、信頼できて・専門的なレシピ本を選んで順番におすすめしてくれます。
この「順位付け」のルール(=アルゴリズム)は200以上あると言われており、Googleは「ユーザーにとって最も価値のある情報を提供すること」を最優先に考えています。
Googleも公式ドキュメントで、検索の仕組みについて以下のように説明しています。
Google のランキング システムは、検索インデックスに登録されている膨大な数のウェブページとその他のコンテンツを分類し、最も関連性の高い有用な結果を瞬時に提示するように設計されています。
参照:検索の仕組み | Google 検索セントラル
SEO対策では、このブラックボックスのアルゴリズムを分析し「上位表示できる可能性が高い施策」を着実に行っていくことが求められます。
SEO対策は大きく分けて3種類ある
SEO対策と一言で言っても、その内容は多岐にわたります。しかし「SEO対策に必要な施策数は500個あります」と言われたら、そんなにあるならやっぱり無理だと思ってしまいますよね。
安心してください、細分すると施策は無数にありますが、大きく分けるとテクニカルSEO(内部対策)、コンテンツSEO(内部対策)、外部対策(被リンク獲得やSNS上での言及)という3つカテゴリーに分類されます。
| 区分 | 施策 | 定義・説明 |
|---|---|---|
| 内部対策 | テクニカルSEO | Webサイトの構造などを検索エンジンに分かりやすく伝わるように整えること。 |
| 内部対策 | コンテンツSEO | ユーザーの役に立つ質の高い情報(コンテンツ)を作成・発信すること。 |
| 外部対策 | (例)被リンク獲得 | 他のサイトからのリンクを獲得するなど、外部からの評価を高めること。 |
これら3つは互いに密接に関連しています。そして、近年より重要度が増しているのが「コンテンツSEO」と「外部対策」の二つです。
ユーザーが「本当に求めている情報」を「過不足なく」「信頼できるサイト」が発信していくことが、昨今のSEOでは最重要ポイントになります。
<CV>
テクニカルSEO:サイト内部を最適化する
内部対策とは、Webサイトの構造や記述を検索エンジンが理解しやすいように最適化することです。これは、Webサイトの「土台」を固める作業と言えます。
具体的には、サイトの階層構造を分かりやすく整理したり、各ページの内容を的確に伝えるタイトルを設定したり、ページの表示速度を改善したりといった施策が含まれます。代表的な施策には、以下のようなものがあります。
- 表示速度の改善
ページの読み込みが遅いと、ユーザーはすぐに離れてしまいます。画像を圧縮したり、不要なプログラムを整理したりして、サイトを快適に閲覧できるようにします。 - スマートフォン対応(モバイルフレンドリー)
今や多くの人がスマートフォンで情報を探します。どんな端末で見ても表示が崩れず、操作しやすいデザインにすることが不可欠です。 - 内部リンクの最適化
サイト内の関連するページ同士をリンクでつなぐことです。ユーザーが求める情報へスムーズに案内できるだけでなく、検索エンジンにサイト全体の構造を正しく伝える役割も果たします。
どれだけ素晴らしい内容の記事を書いても、サイトの土台がしっかりしていなければ、検索エンジンに正しく評価されません。
コンテンツSEO:ユーザーに価値ある情報を提供する
コンテンツSEOとは、ユーザーの検索意図に応える質の高いコンテンツ(記事など)を作成・発信し続けることで、検索エンジンからの評価を高め、自然な検索流入を狙う施策です。
現在のSEO対策において、最も重要視されているのがこのコンテンツSEOです。
ユーザーが抱える悩みや疑問に対して、的確で、分かりやすく、網羅的な答えを提供するコンテンツは、ユーザー満足度を高めるだけでなく、検索エンジンからも高く評価されます。
この考え方は、Google自身の公式な見解によっても強く裏付けられています。Google検索セントラルの「有益で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成」というページでは、以下のように明記されています。
Google の自動ランキング システムは、検索エンジンでのランキングを操作することを目的として作成されたコンテンツではなく、ユーザーにメリットをもたらすことを目的として作成された、有用で信頼できる情報を検索結果の上位に掲載できるように設計されています。
(引用元:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成 | Google 検索セントラル | Documentation)
結局のところ、Googleが目指しているのは「ユーザーの検索意図に完璧に応えてユーザーの悩みを完全に解決すること」であり、その手助けとなるコンテンツを提供することが、SEO成功への最大の近道なのです。
外部対策:外部サイトからの評価を高める
外部対策とは、主に他のWebサイトから自社サイトへのリンク(被リンク)を獲得することで、サイトの権威性や信頼性を高める施策です。
検索エンジンは、質の高いサイトから多くのリンクが貼られているサイトを「多くの人から支持されている、価値のあるサイト」だと判断します。
【質の高いサイトとは?】
SEO上の質の高いサイトとは、業界において権威があったり、知名度が高く、多くの人から支持されているサイトを指します。より具体的にいうと「指名検索が多く、その領域における広範囲のキーワードで上位を獲得している」サイトは、質の高いサイトといえます。
これは、有名な専門家から推薦されている本が信頼できるように感じられるのと同じ原理です。
ただし、不自然で質の低いリンクはペナルティの対象となるため、あくまで自然で価値のあるリンクを増やすことが重要です。
具体的な内部SEO対策の進め方
Webサイトの土台を固める内部対策は、専門的に聞こえるかもしれませんが、初心者でも取り組める基本的な項目が多くあります。
ここでは、特に重要度の高い6つの施策について、Googleの公式見解を交えながら、具体的な進め方を見ていきましょう。
- サイト構造の最適化
- クローラビリティの向上
- ページの表示速度改善(コアウェブバイタル対応)
- モバイルフレンドリーへの対応
- titleタグ・meta descriptionの最適化
- 見出しタグ(hタグ)の適切な使用
サイト構造の最適化
サイト構造の最適化とは、ユーザーと検索エンジンの両方がサイト内の情報を探しやすく、理解しやすいように階層構造を整理することです。
Googleは、シンプルで論理的なURL構造を推奨しています。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
参照:Google における URL 構造のベスト プラクティス | Google 検索セントラル
【具体的な対策方法】
理想的なのは、トップページから2〜3クリックですべてのページにたどり着けるような構造です。URLも意味のない記号の羅列ではなく、内容がわかる単語を使うようにしましょう。
- 悪い例: example.com/products?id=123&cat=abc
- 良い例: example.com/products/shoes/sneakers
このように整理された構造は、ユーザーの利便性を高めるだけでなく、クローラーがサイト全体を効率よく巡回する手助けにもなります。
また、万が一クロールしてほしくないURLに不備のあるページが存在する場合には、robots.txt を使えば、問題のある URL への Googlebot のクロールを制限できます。
一般的には、検索結果生成ページなどの動的 URL、カレンダーのように無限にページが増える可能性のある領域、さらに並べ替え・絞り込みといったパラメータ付きの機能ページへのアクセスをブロックし、不要なクロールを防ぐのがベストプラクティスです。
クローラビリティの向上
クローラビリティの向上とは、検索エンジンのクローラーがサイト内の情報をスムーズに収集できるようにするための施策です。
代表的な方法として、「XMLサイトマップ」の設置が挙げられます。Googleもその重要性を認めています。
サイトマップとは、サイト上のページや動画などの情報や、各要素の関係を伝えるためのファイルです。Google などの検索エンジンは、このファイルを読み込んで、サイトをより効率的にクロールします。
参照:サイトマップについて | Google 検索セントラル
【具体的な対策方法】
WordPressを使用している場合、「XML Sitemaps」や「All in One SEO」といったプラグインを使えば、自動的にXMLサイトマップを生成できます。
WordPressを使用していない場合は、以下の方法でXMLサイトマップを作成し、Googleに送信できます。 手動でも作成できますが、サイト規模が大きくない、xmlテキストの知識がない場合は、ツールの使用が最も効率的です。
1. XMLサイトマップ生成ツールを利用する
WebサイトのURLを入力するだけで、自動的にサイトマップを作成してくれる無料のオンラインツールがあります。以下の中からサイト規模や使い勝手を加味して選らんでみましょう。
| ツール名 | 種別 | 無料枠・上限 | 主な使い方 | 出力/機能 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| XML-Sitemaps.com | オンライン生成ツール | 最大 500 ページ | サイトのURLを入力して「Start」をクリック | XMLサイトマップを作成・ダウンロード | 手軽に試せる・設定不要 |
| sitemap.xml Editor | オンライン生成ツール | 最大 1,000 URL | 画面の案内に従って数分で生成 | XMLサイトマップを作成 | 無料で1,000URLまで対応 |
| Screaming Frog SEO Spider | デスクトップアプリ | 500 URL以下は無料 | ツールをダウンロード→サイトをクロール→サイトマップ生成 | クローリング結果からXMLサイトマップ出力 | クロール診断も一緒にできる(内部リンク/エラー確認など) |
生成したサイトマップのURL(例:example.com/sitemap.xml)を、「Googleサーチコンソール」の「サイトマップ」メニューから送信することで、Googleにページの存在を漏れなく伝えることができます。
ページの表示速度改善(コアウェブバイタル対応)
ページの表示速度は、ユーザー体験に直結する非常に重要な要素です。ページの読み込みが遅いと、ユーザーは待ちきれずに離脱してしまいます。
Googleは「コアウェブバイタル」という指標を用いて、ページの表示速度や安定性をランキング要因の一つとして評価しています。
ページ エクスペリエンスの Google 検索結果への影響について(中略)Core Web Vitals は、ページの読み込みパフォーマンス、インタラクティブ性、視覚的安定性に関する実際のユーザー エクスペリエンスを測定する一連の指標です。
参照:Google 検索のページ エクスペリエンスを理解する | Google 検索セントラル
【具体的な対策方法】
まず、Googleが提供する無料ツール「PageSpeed Insights」で自社サイトのURLを入力し、速度を計測します。

もしPage Speed Insightで「画像を次世代フォーマットで配信する」という改善提案が出た場合は、サイト内の画像(JPEGやPNG)を、より軽量な「WebP」という形式に変換します。
WordPressであれば、画像を自動でWebPに変換してくれるプラグイン(例:EWWW Image Optimizer)を導入するのが簡単です。
また、画像のファイルサイズを軽くするために、アップロードする画像は「TinyPNG」を使って、画像サイズを圧縮した上で対応するよう習慣づけるのがおすすめです。
モバイルフレンドリーへの対応
スマートフォンからのインターネット利用が主流となった現在、Webサイトがスマートフォンで快適に閲覧できる「モバイルフレンドリー」であることは必須条件です。
Googleは現在、モバイル版のページを基準にインデックス登録とランキングを行っています(モバイル ファースト インデックス)。
Google は、インデックス登録とランキングで、モバイル版のサイト コンテンツを主に使用します。(中略)おすすめの方法は、レスポンシブ ウェブ デザインを使用することです。
参照:モバイルサイトとモバイル ファースト インデックス作成に関するおすすめの方法 | Google 検索セントラル
【具体的な対策方法】
最も一般的な対応策は、閲覧するデバイスの画面サイズに応じて表示が自動で最適化される「レスポンシブデザイン」を導入することです。
現在のWordPressテーマのほとんどは標準で対応しています。
自分のサイトがスマホでどう見えるかを確認するには、Google Chromeブラウザでサイトを開き、「F12」キーを押してデベロッパーツールを起動し、スマホのアイコンをクリックすることでスマホ・タブレット・PCで実際の見え方をシミュレーションできます。
titleタグ・meta descriptionの最適化
titleタグとmeta descriptionは、検索結果画面に表示されるページの「タイトル」と「説明文」のことです。ここは、ユーザーがクリックするかどうかを決める非常に重要な要素です。
Googleは、効果的なタイトルとスニペット(説明文)の作成について、以下のようにアドバイスしています。
タイトルは、検索結果のコンテンツをユーザーがひと目で把握できるようにするための重要な要素です。また、多くの場合、検索結果でサイトを判断するための主要な情報となります。
参照:検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する | Google 検索セントラル
【具体的な対策方法】
例えば、「SEO対策」というキーワードで上位表示を狙う記事の場合で考えてみましょう。
- titleタグの悪い例: <title>株式会社〇〇のブログ</title>
これでは何の記事か全くわかりません。
- titleタグの良い例: <title>SEO対策とは?初心者でもわかる基本から実践方法まで徹底解説 | 株式会社〇〇</title>
対策キーワード「SEO対策」が前方に含まれ、誰に向けたどんな内容かが明確です。
meta descriptionには、記事の要約を120文字程度で記述し、ユーザーに「この記事には自分の知りたいことが書いてありそうだ」と思わせる魅力的な文章を設定しましょう。
見出しタグ(hタグ)の適切な使用
見出しタグ(h1, h2, h3…)は、文章の構造を読者と検索エンジンに分かりやすく伝えるためのものです。
Googleのスターターガイドでも、見出しタグの適切な使用が推奨されています。
重要なテキストを強調するには、見出しタグを使用します。(中略)見出しタグは通常、タグに囲まれたテキストをページ上の通常のテキストよりも大きく表示するため、ユーザーにとって視覚的な手がかりとなり、その下に続くコンテンツが何かを把握しやすくなります。
参照:SEO スターター ガイド: 基本 | Google 検索セントラル
【具体的な対策方法】
h1は記事全体の大見出し(通常はページタイトルと同じ)、h2は章ごとの中見出し、h3は節ごとの小見出し、というように階層的に正しく使用します。
- <h1>SEO対策の完全ガイド</h1>
- <h2>SEO対策の基本</h2>
- <h3>SEOとは何か</h3>
- <h3>SEOの重要性</h3>
- <h2>具体的なSEO施策</h2>
- <h3>内部対策</h3>
このように、本の目次のように論理的な構造を作ることで、読者は内容をスムーズに理解でき、検索エンジンも記事の構成を正しく認識できるようになります。
具体的な外部SEO対策の進め方
外部対策は、自社サイトの信頼性や権威性を外部からの評価によって高める活動です。自分だけではコントロールしにくい側面もありますが、地道に取り組むことで大きな効果が期待できます。
具体的な対策方法は以下の3つが代表的です。
- 自然で質の高い被リンクの獲得
- サイテーションの重要性と獲得方法
- SNSやプレスリリースなどオンラインでの言及
外部リンクの獲得やサイテーションの増加の施策は、効果が見えづらい、どうやっていいか分からないという理由から施策自体を諦めてしまうケースも多くあります。
しかし、だからこそ外部SEO対策は競合と「大きな差」を生み出せる可能性があります。また、施策自体も難易度は高くないものが多いため、まずは最低限「知識」として覚えておきましょう。
自然で質の高い被リンクの獲得
外部対策の核となるのが、質の高い被リンク(外部リンク)の獲得です。重要なのは、そのリンクが「自然に」「価値あるコンテンツへの評価として」設置されたものであることです。
Googleは、検索順位を操作することを目的とした不自然なリンク(リンクスパム)に対して厳しく警告しています。
Google は、ウェブページの関連性を判断するための重要な要素としてリンクを使用しています。Google 検索の検索結果ランキングを操作することを目的としたリンクは、リンクスパムと見なされる場合があります。
参照:スパムに関するポリシー(リンクスパム) | Google 検索セントラル
【具体的な対策方法】
リンクをお金で買ったり、自作自演で大量のリンクを貼ったりするのは絶対にNGです。自然な被リンクを獲得するための健全な方法としては、以下のようなものがあります。
- 圧倒的に有益なコンテンツを作る: 他の人が「この記事は素晴らしいから紹介したい」と思うような、一次情報や独自の調査データを含んだコンテンツを作成します。
- 寄稿する: 関連性の高い他のメディアやブログに専門家として記事を寄稿し、プロフィール欄などから自社サイトへのリンクを設置してもらいます。
- 取材を受ける: プレスリリースなどを通じてメディアの取材を受け、記事内で自社サイトを紹介してもらいます。
サイテーションの重要性と獲得方法
サイテーションとは、被リンクとは異なり、リンクがなくても、他のWebサイトやSNS上で自社の名前、住所、電話番号(NAP情報)などが言及されることを指します。
特に、実店舗を持つビジネス(ローカルビジネス)のSEO(MEO)において重要視されます。
Googleは、ローカル検索結果のランキング要因として、知名度(サイテーションを含む)を挙げています。
知名度とは、ビジネスがどれだけ広く知られているかを指します。(中略)知名度は、記事、リンク、店舗一覧など、ウェブ上の情報(Google 以外の情報)からも導き出されます。
参照:Google のローカル検索結果のランキングを改善する方法 | Google ビジネス プロフィール ヘルプ
【具体的な対策方法】
まずは「Googleビジネスプロフィール」に、自社の正確な社名、住所、電話番号、営業時間などを登録します。
そして、自社サイトやSNS、その他のポータルサイト(例:エキテン、食べログ、業界団体の名簿など)に登録する際も、表記を完全に統一することが重要です。「株式会社〇〇」と「(株)〇〇」のように表記ゆれがあると、Googleが同一のビジネスだと認識できない可能性があります。
関連記事:MEO Dashへのリンク設置
SNSやプレスリリースなどオンラインでの言及
X(旧Twitter)やFacebook、InstagramといったSNSでの言及やシェアも、間接的にSEOへ良い影響を与えます。
SNSでのシェアが直接的に検索順位を上げるわけではありませんが、情報が拡散されることで多くの人の目に触れ、結果として質の高い被リンクやサイテーションにつながる可能性があるからです。
【具体的な対策方法】
新しい記事を公開したら、必ず自社のSNSアカウントで告知しましょう。
「【ブログ更新】SEO対策の基本をまとめました!初心者の方はぜひご覧ください。 #SEO #ブログ初心者 [記事のURL]」
このように、記事の要約とハッシュタグ、URLを添えて投稿します。
また、新サービス開始時などには「PR TIMES」のようなプレスリリース配信サービスを利用することで、多くのメディアに取り上げられるチャンスが生まれ、強力な被リンク獲得につながります。
最重要なコンテンツSEOの進め方
現在のSEO対策において、その成否を分ける最も重要な要素がコンテンツの質です。ユーザーの悩みや疑問に真摯に向き合い、価値ある情報を提供することが、検索エンジンからもユーザーからも評価されることにつながります。
つまり、ユーザーファーストで徹底的に検索意図を分析し、その意図を120%満たすことができれば、コンテンツ単位では「SEO観点で最高評価が得られる」ということです。
コンテンツの品質なくして、SEOの成功はありません。
ここでは、コンテンツSEOを成功させるための具体的な進め方を見ていきましょう。
対策キーワードの選定と検索意図の分析
コンテンツSEOの出発点は、ユーザーがどのような言葉で検索しているかを知り、「対策するキーワード」を決めることです。
Googleは、コンテンツ作成において「ユーザーを第一に考える」ことを繰り返し強調しています。
Google の自動ランキング システムは、検索エンジンでのランキングを上げることではなく、ユーザーにメリットをもたらすことを主目的として作成された、有用で信頼できる情報を検索結果の上位に掲載するように設計されています。
参照:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成 | Google 検索セントラル
【具体的な対策方法】
キーワードを決めたら、次に行うのが「検索意図の分析」です。これは、ユーザーがそのキーワードで検索する際に「何を知りたいのか」を深く掘り下げる作業です。
例えば、「ラッコキーワード」などのツールで「SEO対策」と入力すると、「SEO対策 費用」「SEO対策 自分で」「SEO対策 会社」といった関連キーワード(サジェスト)が表示されます。
- 「SEO対策 費用」→「外注したらいくらかかるのか相場を知りたい」
- 「SEO対策 自分で」→「お金をかけずに自分でやる方法を知りたい」
このように、キーワードからユーザーの隠れたニーズを推測し、それに対する完璧な答えを用意することが、コンテンツ作成の核となります。
ユーザーニーズを満たす高品質なコンテンツ作成
検索意図を理解したら、いよいよコンテンツの作成です。高品質なコンテンツとは、単に文字数が多いだけでなく、ユーザーのニーズを完全に満たすものです。
そのニーズを理解するためには以下の5W1Hのフレームワークを活用し「ペルソナ(想定読者)」を詳細かつ明確に設定することが必要不可欠。
| 5W1H | 要点 | 具体例・補足 |
|---|---|---|
| Who(誰) | 検索ユーザーの属性・スキル・意思決定権の有無 | 例:中小企業のWeb担当・初級者。信頼できる情報源しか信じない。 |
| What(何を) | 解決したい課題と求める情報粒度 | 例:基礎解説/実装手順/チェックリスト/テンプレがほしい など |
| Why(なぜ) | 検索の動機・背景、得たい効果と避けたいリスク | 例:トラフィック低迷、上司向け資料が必要、短期で成果を出したい等。ベネフィットと回避リスクを明確化。 |
| When(いつ) | 導入時期・緊急度・評価期間 | 例:四半期内に成果。更新頻度やコンテンツ鮮度要件も定義。 |
| Where(どこで) | 主な情報源と利用シーン・デバイス | Google/YouTube/X など。PC業務中/スマホ移動中。検索デバイスを想定して構成最適化。 |
| How(どうやって) | 比較・評価基準と必要な裏付け・CTA | 費用対効果、実装難度、実例有無、信頼性。必要な具体的な対策方法証拠(事例・データ・引用)具体的な対策方法とCTA(資料DL/相談)を決める。 |
【具体的な対策方法】
例えば、「SEO対策 やり方」というキーワードで記事を書くとします。上位表示されている競合サイトを分析した結果、多くのサイトが「成功するための手順」しか書いていなかったとします。
そこで、あなたは手順に加えて、
- 「初心者がやりがちな失敗例と回避策」
- 「実際に効果が出た具体的な成功事例」
- 「各手順にかかる時間の目安」
といった情報を追加します。これにより、競合よりも網羅性が高く、ユーザーにとってより実用的で価値のある(独自性のある)コンテンツとなり、高く評価される可能性が高まります。
E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の向上策
E-E-A-Tとは、Googleがコンテンツの品質を評価するために用いる基準で、それぞれExperience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取ったものです。
| 要素 (E-E-A-T) | コンテンツで示すための具体例 | コンテンツで示すための具体例 | サイトで確認すべき客観的な指標 |
|---|---|---|---|
| E: Experience(経験) | 一次情報としての説得力そのトピックについて、書き手が実際に製品を使用したり、サービスを体験したり、その場所を訪れたりした経験があるか。 | 製品のレビュー記事での、独自の写真や使用感の詳細なレポート旅行記での、現地でしか撮れない写真や動画施策の解説記事での、実際の設定画面のスクリーンショットや、失敗談とその学びの共有 | コンテンツに、他にはない独自の写真や動画、データが含まれているか語られている体験談が、具体的で再現性があるか |
| E: Expertise(専門性) | 情報の正確性と深さそのトピックについて、書き手が必要な知識やスキルを有しており、深く正確な情報を提供できるか。 | 専門用語の分かりやすい解説や、その背景にある仕組みの説明主張の根拠となる、公的機関の統計データや研究論文の引用複雑な問題を解決するための、体系的なチュートリアルやガイド | 情報の正確性が担保されており、客観的な事実に反していないかトピックが網羅的に解説されており、読者のさらなる疑問を生まないか |
| A: Authoritativeness(権威性) | 第三者からの評価・評判そのトピックにおいて、サイトや著者が第一人者として、外部から広く認知・評価されているか。 | 著者プロフィールでの、関連分野での受賞歴や登壇実績、保有資格の明記公的機関や業界の権威あるサイトからの被リンク(引用・紹介)他の専門家や大手メディアからの言及やインタビュー掲載 | サイト名や著者名での指名検索がどれくらいあるかその分野で評価されているサイトから、自然な形でリンクされているかWikipediaなどで、その分野の代表的な存在として言及されているか |
| T: Trust(信頼性) | サイト全体の透明性と安全性サイト全体として、ユーザーが安心して情報を信頼し、利用できるか。E-E-Aを支える土台となる最も重要な要素。 | 運営者情報(会社概要や所在地)、問い合わせ先、プライバシーポリシーの明記記事の公開日・更新日を明記し、情報の鮮度を担保する広告やPR表記を明確にし、編集コンテンツと区別する | サイトが常時SSL化(HTTPS)されているか誰が情報を発信しているのか(運営者)が、簡単に見つけられるか誤情報を訂正した履歴など、誠実な運営姿勢が見られるか |
Googleは、特にYMYL(Your Money or Your Life:お金や健康など人生に大きな影響を与える分野)において、このE-E-A-Tを非常に重視しています。
Google の自動システムは、さまざまな要因に基づいて優れたコンテンツをランク付けするように設計されています。関連するコンテンツを特定した後、最も役立つと判断されたコンテンツを優先します。そのために、どのコンテンツが E-E-A-T の面で優れているかを判定するための要素を特定します。
参照:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成(E-E-A-T について) | Google 検索セントラル
【具体的な対策方法】
E-E-A-Tの評価を高めるためには、以下のような取り組みやすい施策から行うことが重要です。E−E−A-T対策に限らず「今のサイトでできること」をコツコツやり切ることが、SEOの成功に繋がります。
- 著者情報を明記する: 記事の冒頭や末尾に「この記事を書いた人」として、執筆者のプロフィール(氏名、顔写真、経歴、保有資格、実績など)を詳しく掲載し、その分野の専門家であることを示します。
- 経験談を盛り込む: 一般論だけでなく、「私が実際に〇〇を試した結果、△△になりました」といった、あなた自身の具体的な経験(一次情報)を含めます。
- 公的機関の情報を引用する: 主張の根拠として、この記事のようにGoogleの公式ドキュメントや、省庁・公的機関の統計データなどを引用し、出典元を明記します。
定期的なコンテンツのリライトと情報更新
コンテンツは一度公開したら終わりではありません。時間の経過とともに情報は古くなり、ユーザーのニーズも変化します。
そのため、定期的に公開済みのコンテンツを見直し、最新の情報に更新したり、内容をより分かりやすく改善したりする「リライト」が非常に重要です。
【具体的な対策方法】
例えば、「2024年おすすめSEOツール10選」という記事があったとします。これを放置せず、2025年になったら、
- タイトルを「【2025年最新】おすすめSEOツール10選」に変更する。
- サービスが終了したツールを削除し、新しく登場した優秀なツールを追加する。
- 各ツールの料金や機能が変更されていれば、最新の情報に修正する。
このようにメンテナンスを行うことで、常にユーザーに最新で正確な情報を提供し続けることができ、検索順位の維持・向上につながります。
初心者でもできるSEO対策の始め方5ステップ
ここまでSEO対策の全体像や具体的な施策について解説してきましたが、「情報が多くて何から手をつければいいか分からない」と感じる方もいるかもしれません。
そこで、ここでは初心者がSEO対策を始めるための具体的な5つのステップをご紹介します。
- STEP1:サイトの現状分析と目標設定
- STEP2:対策するキーワードを決める
- STEP3:キーワードに沿ったコンテンツを作成・公開する
- STEP4:基本的な内部対策を実施する
- STEP5:順位チェックと改善を繰り返す
この手順に沿って進めれば、誰でも着実にSEO対策の第一歩を踏み出すことができます。
STEP1:サイトの現状分析と目標設定
何事も、まずは現在地と目標の差を知ることから始まります。
GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールといった無料ツールを導入し、自分のサイトに「現在どれくらいのアクセスがあるのか」「どのようなキーワードで検索されているのか」を把握しましょう。
現状を把握したら、次に「いつまでに、どのくらいのアクセスを、どのキーワードで集めたいのか」という具体的な目標を設定します。例えば、「半年後に、〇〇というキーワードで月間1,000アクセスを集める」といった形です。明確な目標が、今後の活動の指針となります。
<アナリティクスとサチコのURL設置>
STEP2:対策するキーワードを決める
次に、目標達成のためにどのようなキーワードで上位表示を狙うかを決めます。
いきなり検索数の多いビッグキーワード(例:「SEO」)を狙うのは難易度が高いため、まずは複数の単語を組み合わせたスモールキーワード(例:「コンテンツSEO 初心者 簡単」)から始めるのがおすすめです。
自社のビジネスに関連し、かつ、検索するユーザーが将来の顧客になり得るようなキーワードを選びましょう。
STEP3:キーワードに沿ったコンテンツを作成・公開する
対策キーワードが決まったら、そのキーワードの検索意図を深く分析し、ユーザーの疑問や悩みに完璧に応えるコンテンツを作成します。
STEP2で決めたキーワードで実際に検索してみて、上位表示されている競合サイトがどのような内容を扱っているかを参考にすると、ユーザーが求めている情報のヒントが得られます。
STEP4:基本的な内部対策を実施する
コンテンツを公開するのと並行して、これまで解説してきた基本的な内部対策を実施しましょう。
具体的には、titleタグや見出しタグの最適化、モバイルフレンドリー対応、XMLサイトマップの設置など、できることから着手します。
これらは一度設定すれば済むものも多いので、最初にまとめて対応してしまうのが効率的です。
STEP5:順位チェックと改善を繰り返す
コンテンツを公開したら、定期的に対策キーワードでの検索順位をチェックします。順位チェックツールなどを活用すると便利です。
| ツール名 | 主な特徴 | タイプ | 料金目安 |
|---|---|---|---|
| GRC | 日本の定番ツール。シンプルな画面と高速な動作が特徴で、長年の実績がある。 | デスクトップ型 | 無料プランあり/有料版は年額 |
| Rank Tracker | 多機能で詳細な分析が可能。競合追跡やキーワード調査機能も搭載している。 | デスクトップ型 | 無料版あり/有料版は年額 |
| Ahrefs | 世界的に利用される総合SEOツールの一部。被リンク分析や競合調査に非常に強い。 | クラウド型 | 月額(比較的高価格) |
| Nobilista | クラウドに特化。直感的で分かりやすいUIで、チームでの共有も簡単。 | クラウド型 | 月額(比較的安価から) |
順位が上がらない、あるいは下がってしまった場合は、その原因を分析し、コンテンツのリライトや内部対策の見直しといった改善策を実行します。
SEO対策は、この「施策実行 → 効果測定 → 改善」というサイクルを根気強く回し続けることが成功の鍵です。
SEO対策にかかる費用相場
SEO対策を始めるにあたり、気になるのが費用面だと思います。費用は、自社で内製するか、外部の専門業者に依頼するかによって大きく変わってきます。
自分で対策する場合の費用
自社の担当者がSEO対策を行う場合、人件費以外にかかる主な費用は、各種ツールの利用料です。
- 順位チェックツール:月額数千円〜数万円
- キーワード分析ツール:月額1万円〜数万円
- サイト分析ツール:無料〜月額数万円
最低限であれば、Googleが提供する無料ツールだけでも始めることは可能ですが、効率的に分析や施策を進めるためには、有料ツールの導入が推奨されます。
コンテンツ作成を外注する場合は、さらに記事作成費用(1記事数万円〜)が必要になります。
外部の業者に依頼する場合の費用
SEO対策を専門の会社に依頼する場合、その費用は依頼する業務範囲によって大きく変動します。
- コンサルティング型:月額10万円〜50万円程度(施策の提案や分析がメイン)
- コンテンツSEO支援型:月額30万円〜100万円程度(キーワード選定、コンテンツ企画、記事作成代行など)
- 一括運用代行型:月額50万円〜数百万円以上(内部対策からコンテンツ、外部対策まで総合的に代行)
自社のリソースや課題に合わせて、どの範囲を依頼するのかを慎重に検討する必要があります。
<SEO会社 で狙っている記事への内部リンク設置>
SEO対策を外注する際の会社の選び方
SEO対策を外部の専門業者に依頼することは、成功への近道となり得ます。
ただし、業者選びに失敗すると、費用と時間を無駄にしてしまうリスクもあるため注意が必要。特に小手先のテクニックやブラックハットと呼ばれる、Googleのポリシーに反した施策ばかりを勧めてくる会社は避けることを強くおすすめします。
では、どうやってSEO会社を選べばよいのか。具体的に選ぶ際のポイントは以下のとおり。
- 実績が豊富で信頼できるか
- 施策内容とレポートが明確か
- 自社のビジネスへの理解度が高いか
ここでは、信頼できるパートナーを選ぶための3つのポイントをより詳細にご紹介します。
実績が豊富で信頼できるか
まず確認すべきは、その会社のSEOに関する実績です。特に、自社の業界や似たようなサイト規模での成功実績があるかどうかは重要な判断材料になります。
具体的な実績を事例として公開しているか、どのような手法で成果を出したのかを詳しく確認しましょう。
| 観点 | OKな実績・特徴 | NGな実績・特徴 |
|---|---|---|
| 実績の示し方 | 順位上昇、流入数、問い合わせ数などの具体的な数値を、期間と共に公開している。 | 「必ず1位にします」「アクセス数が倍増します」といった曖昧で過剰な表現のみ。 |
| 成功事例 | 自社と近い業界やサイト規模での成功事例があり、どのような課題をどう解決したか説明できる。 | 成功事例が非公開、または自社のビジネスと全く関係のない業界の実績しかない。 |
| SEOの手法 | コンテンツ改善やサイトの技術的な修正など、Googleのガイドラインに沿った正攻法を説明する。 | 被リンクの大量購入など、Googleが禁止する手法(ブラックハットSEO)を提案してくる。 |
また、「絶対に1位になれる」といった過剰な保証を謳う業者や、被リンクの購入といったGoogleのガイドラインに違反する手法(ブラックハットSEO)を提案してくる業者は避けるべきです。
施策内容とレポートが明確か
契約を結ぶ前に、どのような施策を、どのようなスケジュールで実施してくれるのかを具体的に提示してくれるかを確認しましょう。施策内容が曖昧なままでは、何に対して費用を払っているのかが分かりません。
また、実施した施策の結果を、どのような形式で、どのくらいの頻度で報告してくれるのかも重要です。アクセス数や順位の変動といったデータだけでなく、それに対する分析や次への改善提案まで含めて、分かりやすく報告してくれる会社が理想的です。
自社のビジネスへの理解度が高いか
SEO対策は、単なるテクニックではありません。最終的な目的は、Webサイトを通じてビジネスを成長させることです。
そのため、自社のビジネスモデル、商品やサービスの強み、ターゲット顧客について深く理解しようと努めてくれる会社でなければ、真に効果的な施策は打てません。
打ち合わせの際に、担当者が親身にヒアリングを行い、ビジネスの目標達成という視点から提案をしてくれるかどうかを、しっかりと見極めましょう。
まとめ
この記事では、SEO対策の基本的な考え方から、検索エンジンの仕組み、そして具体的な内部対策、外部対策、コンテンツSEOの実践方法までを網羅的に解説してきました。
SEO対策は、短期的に結果が出る魔法のアイテムではありません。ユーザーと検索エンジンの両方を理解し、地道な努力を継続的に積み重ねていくことが求められる、中長期的な取り組みです。
しかし、その先には、広告費に頼らずとも、自社の商品やサービスを求めている未来の顧客と出会えるという、大きな成果が待っています。
今回ご紹介した内容を参考に、まずは自社サイトの現状分析とキーワード選定という第一歩から、ぜひ始めてみてください。
SEO対策に関するよくある質問
最後に、SEO対策に関して初心者の方が抱きがちな、よくある質問とその答えをまとめました。
SEO対策の効果が出るまでの期間はどのくらいですか
一概には言えませんが、一般的にSEO対策の効果を実感し始めるまでには、最低でも3ヶ月から半年、場合によっては1年以上かかることもあります。
サイトの状況、対策するキーワードの競合性、投入するリソース量など、多くの要因によって期間は変動します。SEOは短期的な成果を求めるのではなく、長期的な視点で取り組むことが重要です。
無料で使えるおすすめのSEOツールはありますか
はい、あります。まずはGoogleが公式に提供している以下の2つのツールは必須です。
- Googleアナリティクス:サイトのアクセス状況(ユーザー数、閲覧ページ、流入経路など)を詳細に分析できます。
- Googleサーチコンソール:検索キーワードごとの表示回数やクリック数、検索順位、サイトの技術的な問題点などを把握できます。
これらに加えて、キーワード調査や順位チェックができるサードパーティ製の無料ツールも多数存在します。
これらGoogleのツールに加えて、キーワード調査を効率化するためにサードパーティ製の無料ツールを併用するのがおすすめです。その代表的なものが「ラッコキーワード」です。
ラッコキーワードを使うと、対策したいキーワード(例:「SEO対策」)を入力するだけで、それに関連してユーザーが他にどのような言葉を組み合わせて検索しているか(サジェストキーワード)を一覧で取得できます。
これにより、ユーザーの検索意図をより深く理解し、「コンテンツに含めるべきトピックは何か」を見つけ出すのに非常に役立ちます。まずはこれら無料ツールを使いこなすことから始めてみましょう。
やってはいけないSEO対策(ブラックハットSEO)とは何ですか
ブラックハットSEOとは、Googleの品質に関するガイドラインに違反し、検索エンジンを欺くことで不正に検索順位を上げようとする手法の総称です。
具体的には、質の低いサイトから大量の被リンクを購入したり、ユーザーには見えない文字をページに詰め込んでキーワードを羅列したりといった行為が該当します。
これらの手法は一時的に順位が上がることがあっても、いずれGoogleのアルゴリズムに見抜かれ、順位を大幅に下げられる、あるいは検索結果に表示されなくなるといった重いペナルティを受けるリスクが非常に高いです。絶対に手を出さないようにしましょう。
